充実した夏休みに向けて

 

夏休み前、最後の登校日に全校朝会を行いました。

校長先生から、元気に、楽しく夏休みを過ごすために

大切な5つのことについてお話がありました。

1「早ね・早おきをしよう」

2「学習をしよう」

3「夏休みだからできることにチャレンジしよう」

4「家のお手つだいをしよう」

5「9月1日に元気に学校に来ましょう」

子どもたちは真剣な表情で話を聞きながら、

それぞれの夏休みを思い浮かべているようでした。

長いお休みの中でも、生活のリズムを大切にしながら、

学びや体験を重ねてほしいと思います。

9月1日にまた元気な笑顔がそろうのを楽しみにしています。



中川小まつり

全校児童が楽しみにしていた「中川小まつり」を行いました。各クラスが話し合ってアイデアを出し、「まとあて」「しゃてき」「宝さがし」「アスレチック」など、個性あふれる遊びのお店を作りました。看板づくりやルールの説明、ランキング作りなど、どの子も役割を持って準備を進め、本番当日はお店の係とお客さんの両方を経験しました。

「いらっしゃいませ!」と元気な呼び込みの声、「やった!当たった!」と笑顔いっぱいの声が体育館や教室に響き、まつりは大盛り上がり。遊び終えた子どもたちは、「全部まわりたかった!」「もっと時間がほしかった!」と名残惜しそうにしていました。

近隣の幼稚園や保育園の子どもたちも参加し、全校で関わりながら遊びを楽しむ、笑顔あふれる特別な一日となりました。自分たちで工夫してつくったお店で、人を喜ばせる楽しさや協力する大切さを学ぶ、思い出に残る行事となりました。













読書月間

6月は読書月間です。デジタル機器が身近になった今、少しでも本に触れる機会を増やそうと、様々な取組を行いました。朝や休み時間には、静かに本を読む姿が見られ、図書委員会による読み聞かせも行いました。読んだ本の感想をカードに書いて貼る「読書ツリー」には、日々たくさんの実が増えています。また、図書ボランティア「読むっこ」の皆さんも、本の紹介や読書に関する楽しい企画を用意してくださり、子どもたちは本の世界にますます引き込まれています。忙しい中でも少し時間をとって、本に親しむ子が増えることを願っています。







じゃがいも掘り(1・2年生)


 生活科の学習で、中川公園にある「きらきら農園」へじゃがいも掘りに行きました。掘り始める前に、農園のスタッフの方からじゃがいもの掘り方を教わり、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。いざ土に手を入れると、「見つけた!」「大きいのが出てきたよ!」と歓声が上がり、夢中になって収穫を楽しんでいました。初めての体験に目を輝かせる姿が多く見られました。体験を通して、子供たちは収穫する喜びや植物の生長など多くのことを感じ、学んでいました。家に持ち帰り、どんな食べ方をするのか楽しみにしている子どもたちでした。







 

ヤゴ取り(2年生)

 2年生は、生活科の学習で清掃前のプールでヤゴ取りを行いました。ヤゴを見るのが初めてという児童も多く、興味津々でヤゴを見つけてました。恐る恐る触ってみたり、じっくり観察したりしながら、小さな命と触れ合いました。捕まえたヤゴは、ペットボトルの容器に入れて教室で育てます。「どうやって育てたらいいんだろう」「クロームブックで調べてみたい!」と、自ら学ぼうとする姿も見られました。身近な自然に触れながら、命の大切さや生き物への関心を深める貴重な体験となりました。







学校公開のお知らせ

 日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、本校では下記の要領で、学校公開を実施いたします。ご多用のこととは存じますが、是非、ご参観いただきますようご案内申し上げます。

〇 日 時 令和7年6月2日(月)~6日(金)

〇 公開日程 

  2日(月) 午前 9:40~11:30  

       2校時、3校時のみ公開

  3日(火) 午前 9:30~11:30  午後 13:40~14:25

       2校時、3校時、5校時を公開

  4日(水) 午前 9:40~11:30  午後 13:25~14:10

       2校時、3校時、5校時を公開

  5日(木)6日(金) 午前 9:40~11:30 午後 13:40~14:25

       2校時、3校時、5校時を公開

 ※6月6日(金)学校説明会 10:45~11:30 体育館

〇 場 所 本校各教室、特別教室、校庭、体育館等

 ※教室内でご参観いただけます。(公開される教室以外の入室はご遠慮ください)

〇  お願い

 ・受付は中央昇降口のみです。必ず名札を付けてご参観ください。

 ・自転車での来校はご遠慮ください。

 ・上履きと下足袋のご用意をお願いいたします。

 ・写真撮影や動画撮影はできません。

 ・授業中の会話はご遠慮ください。









自転車安全教室(3年生)

 3年生を対象に、自転車安全教室を行いました。綾瀬警察署の方を講師にお招きし、保護者の方にもご協力をいただいて、子供たちは自転車の安全な乗り方を学びました。

 まず、自転車のルールを丁寧に教えていただきました。「自転車は車と同じルールであること」、「ヘルメットをかぶることの大切さ」などの話を、子どもたちは真剣に聞いていました。

 次に、校庭にかいた道路や交差点で実技練習をしました。警察署の方の指導のもと、実際に自転車に乗り、一時停止や安全な乗り方を練習しました。

 区内でも自転車による交通事故が起きています。子供たちには、いつでも安全な自転車の乗り方をしてほしいと思います。
























人気の記事