【続報】台風15号の接近に伴う対応について

台風対応につきまして、以下のとおり、足立区からH&Sにてお知らせがありました。

どうぞよろしくお願いいたします。

(以下、H&Sより・9/5  10:59)

-------------------------------------------------------------

保護者様


日頃より足立区の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。すでに学校から連絡が入っているご家庭もあることと存じますが、現段階の台風15号の接近状況から判断し、下校について一律の対応をとることといたしました。急な変更でご心配をおかけしますが、ご理解とご対応をお願い申し上げます。

(1)小学校は、給食喫食後、一斉下校
   ※帰宅ができない児童については学校でお預かりいたします。
(2)放課後子ども教室は中止
(3)学童保育を利用している児童については下校後、自宅に保護者がいない場合は学童保育にて保育をします。全ての学童保育室を下校時刻(12時30分頃から受入可能)にあわせて開設いたします。18時または19時まで学童保育でお預かりいたします。
(4)中学校は、原則、通常授業

すでに学校から御連絡している対応と異なってしまう場合もあるかと存じます。混乱を生じさせたことにつきましてお詫び申し上げます。

足立区教育委員会
教育指導部教育指導課
03-3880-5974

台風15号の接近に伴う対応について

9月5日(金)に台風15号が関東地方に接近するとの情報が発表されておりますが、現在の予報では、学校運営に支障をきたすほどの勢力は予想されておりません。

つきましては、「【別紙】台風、地震、水難等自然災害時の登下校の対応について(令和7年度6月改訂)」を御確認いただき、児童の登下校等について、御対応をお願いします。

【保護者宛通知】台風15号の接近に伴う対応について



【別紙】台風、地震、水難 等自然災害の登校の対応について

夏休み明け あいさつ運動

夏休みが終わり、子供たちの元気な声が戻ってきました。

朝は、校門であいさつ運動をしています。開かれた学校づくり協議会の方々にも参加していただき、「おはようございます!」と元気な声が飛び交っています。充実した学校生活を送るために、あいさつはとても大切です。夏休みでリフレッシュした子どもたちは、元気なあいさつで学校生活へのスイッチを入れていました。今後も保護者・地域の皆様と協力して中っ子たちを育てていきます。






夏休みチャレンジ教室・AIドリル教室終了


夏休みのチャレンジ教室・AIドリル教室が終了しました。チャレンジ教室では、少人数での指導により苦手な学習を克服すること、また、AIドリル教室では、ミニ授業とAIドリルによる更なるレベルアップを目指して学習を進めました。谷中中学校の生徒8名がボランティアとして日替わりで参加し、とても丁寧に教えてくれました。参加してくれた生徒の皆さん、猛暑の中ありがとうございました。谷中中学校との小中連携の取組については、今後も続けてまいります。






令和7年 デイキャンプ中止

  日頃より開かれた学校づくり協議会主催の行事にご理解とご協力いただき有難うございます。

 8月2日(土)に予定しておりました、「デイキャンプ」ですが、台風の影響が心配されることから、中止とします。楽しみにしていた子供も多かったと思いますが、安全な実施が難しいということから、ご理解いただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

中川小学校 開かれた学校づくり協議会

充実した夏休みに向けて

 

夏休み前、最後の登校日に全校朝会を行いました。

校長先生から、元気に、楽しく夏休みを過ごすために

大切な5つのことについてお話がありました。

1「早ね・早おきをしよう」

2「学習をしよう」

3「夏休みだからできることにチャレンジしよう」

4「家のお手つだいをしよう」

5「9月1日に元気に学校に来ましょう」

子どもたちは真剣な表情で話を聞きながら、

それぞれの夏休みを思い浮かべているようでした。

長いお休みの中でも、生活のリズムを大切にしながら、

学びや体験を重ねてほしいと思います。

9月1日にまた元気な笑顔がそろうのを楽しみにしています。



中川小まつり

全校児童が楽しみにしていた「中川小まつり」を行いました。各クラスが話し合ってアイデアを出し、「まとあて」「しゃてき」「宝さがし」「アスレチック」など、個性あふれる遊びのお店を作りました。看板づくりやルールの説明、ランキング作りなど、どの子も役割を持って準備を進め、本番当日はお店の係とお客さんの両方を経験しました。

「いらっしゃいませ!」と元気な呼び込みの声、「やった!当たった!」と笑顔いっぱいの声が体育館や教室に響き、まつりは大盛り上がり。遊び終えた子どもたちは、「全部まわりたかった!」「もっと時間がほしかった!」と名残惜しそうにしていました。

近隣の幼稚園や保育園の子どもたちも参加し、全校で関わりながら遊びを楽しむ、笑顔あふれる特別な一日となりました。自分たちで工夫してつくったお店で、人を喜ばせる楽しさや協力する大切さを学ぶ、思い出に残る行事となりました。













人気の記事