運動会まであと少し(その①)

 運動会本番が来週に近づき、子どもたちの気分も高まっています。応援団は朝練習が始まりました。大きな声とキレのある動きで、全校を盛り上げようと熱が入っています。低学年は、軽快なリズムに合わせてダンスの振付を練習しています。2年生が1年生に優しく教えている姿も見られました。本番での素晴らしい演技に向け、練習にも力が入ります。当日、全員が輝けるよう、体調管理に気をつけていきたいと思います。


中川小フェスティバル

 PTA主催の中川小フェスティバルが開催されました。オープニングでは、金管クラブによる迫力ある演奏で盛り上がりました。続いて、熱い思いをぶつける「未成年の主張」に会場が沸きました。

会場では、PTAによるアトラクションや模擬店、開かれた学校づくり協議会による工作や紙飛行機のコーナーなどが開かれ、地域・保護者の方々との交流を楽しむ子どもたちには、キラキラした笑顔があふれていました。

準備・運営にご尽力いただいたPTA・地域の皆様、開かれた学校づくり協議会の委員の皆様、ありがとうございました!地域と学校との温かい絆を感じる一日となりました。




連合運動会

 

地域の5校の6年生が一堂に会し、連合運動会が行われました。100m走や50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びなど、それぞれがこれまでの練習の成果を発揮し、全力で競技に臨みました。他校の児童と競い合う中で、互いをたたえ合い、自然と笑顔が生まれる場面も多く見られました。最後の6×100mリレーでは、各校の代表選手がバトンをつなぎ、懸命に走る姿に、会場全体から大きな声援が送られました。仲間と励まし合い、他校の友達とも交流を深めた、思い出に残る一日となりました。








              

       学校公開のお知らせ

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をい

ただきまして、誠にありがとうございます。

さて、本校では下記の要領で、学校公開を実施い

たします。ご多用のこととは存じますが、是非、

ご参観いただきますようご案内申し上げます。

           記

1 目 的 開かれた学校づくりの一環として教育活

     動を広く家庭、地域に公開し、本校の教育に

     対する 理解の深化を図るとともに、教育活動

     内容等の改善の機会とする。

2 日 時 

     令和7年10月16日(木)~21日(火)

3 公開日程

 10月16日(木) 午前 9:30~11:30

                               午後 13:40~14:25

       2校時、3校時、5校時を公開

10月17日(金) 午前 9:40~11:30  

                                  午後 13:40~14:25

       2校時、3校時、5校時を公開

10月18日(土) 午前 9:30~11:10

           2校時、3校時を公開

10月20日(月)・21日(火) 

                                    午前 9:40~11:30

        午後 13:40~14:25

       2校時、3校時、5校時を公開

10月21日(火)

                            学校説明会 10:45~ 体育館

4 場 所  

      本校各教室、特別教室、校庭、体育館等

  ※教室内でご参観いただけます。

(公開される教室以外の入室はご遠慮ください)

5 お願い

〇受付は中央昇降口のみです。必ず名札を付けて

    ご参観ください。

○自転車での来校はご遠慮ください。

○上履きと下足袋のご用意をお願いいたします。

○写真撮影や動画撮影はできません。

○授業中の会話はご遠慮ください。


展覧会大成功

9月25日~27日に開催いたしました展覧会にご参観いただき、誠にありがとうございました。 「つくる力」をテーマにした今回の展覧会では、子どもたちが自らのアイデアを考え、手を使って形にする姿をお見せできました。一人ひとりが「ものづくり」と向き合い、一生懸命取り組む姿に教員も発見や励ましをもらうことがありました。日々のみなさまの温かいご支援や見守りが、子どもたちの自信 や創造力を一層引き出すことにつながったと感じています。展覧会を通じて、子どもたちは自分の作 品を発表する喜びや、他者との交流を通じて豊かな人間性を育む機会を得ることができました。






展覧会の準備も大詰め

いよいよ展覧会が間近にせまり、一人ひとり制作した作品を体育館へ搬入しました。自分の作品だけでなく、友達の作品が並んでいく様子を見て、「すごいね」「早く見たいな」と声をかけ合っていました。6年生は子供学芸員になるために、担当の学年の作品をじっくり見たり作った人にインタビューをしたりして準備をしていました。体育館が美術館になるまであとわずか。展覧会当日は、子どもたちの思いがこもった作品が会場いっぱいに輝きます。






【続報】台風15号の接近に伴う対応について

台風対応につきまして、以下のとおり、足立区からH&Sにてお知らせがありました。

どうぞよろしくお願いいたします。

(以下、H&Sより・9/5  10:59)

-------------------------------------------------------------

保護者様


日頃より足立区の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。すでに学校から連絡が入っているご家庭もあることと存じますが、現段階の台風15号の接近状況から判断し、下校について一律の対応をとることといたしました。急な変更でご心配をおかけしますが、ご理解とご対応をお願い申し上げます。

(1)小学校は、給食喫食後、一斉下校
   ※帰宅ができない児童については学校でお預かりいたします。
(2)放課後子ども教室は中止
(3)学童保育を利用している児童については下校後、自宅に保護者がいない場合は学童保育にて保育をします。全ての学童保育室を下校時刻(12時30分頃から受入可能)にあわせて開設いたします。18時または19時まで学童保育でお預かりいたします。
(4)中学校は、原則、通常授業

すでに学校から御連絡している対応と異なってしまう場合もあるかと存じます。混乱を生じさせたことにつきましてお詫び申し上げます。

足立区教育委員会
教育指導部教育指導課
03-3880-5974

台風15号の接近に伴う対応について

9月5日(金)に台風15号が関東地方に接近するとの情報が発表されておりますが、現在の予報では、学校運営に支障をきたすほどの勢力は予想されておりません。

つきましては、「【別紙】台風、地震、水難等自然災害時の登下校の対応について(令和7年度6月改訂)」を御確認いただき、児童の登下校等について、御対応をお願いします。

【保護者宛通知】台風15号の接近に伴う対応について



【別紙】台風、地震、水難 等自然災害の登校の対応について

夏休み明け あいさつ運動

夏休みが終わり、子供たちの元気な声が戻ってきました。

朝は、校門であいさつ運動をしています。開かれた学校づくり協議会の方々にも参加していただき、「おはようございます!」と元気な声が飛び交っています。充実した学校生活を送るために、あいさつはとても大切です。夏休みでリフレッシュした子どもたちは、元気なあいさつで学校生活へのスイッチを入れていました。今後も保護者・地域の皆様と協力して中っ子たちを育てていきます。






夏休みチャレンジ教室・AIドリル教室終了


夏休みのチャレンジ教室・AIドリル教室が終了しました。チャレンジ教室では、少人数での指導により苦手な学習を克服すること、また、AIドリル教室では、ミニ授業とAIドリルによる更なるレベルアップを目指して学習を進めました。谷中中学校の生徒8名がボランティアとして日替わりで参加し、とても丁寧に教えてくれました。参加してくれた生徒の皆さん、猛暑の中ありがとうございました。谷中中学校との小中連携の取組については、今後も続けてまいります。






令和7年 デイキャンプ中止

  日頃より開かれた学校づくり協議会主催の行事にご理解とご協力いただき有難うございます。

 8月2日(土)に予定しておりました、「デイキャンプ」ですが、台風の影響が心配されることから、中止とします。楽しみにしていた子供も多かったと思いますが、安全な実施が難しいということから、ご理解いただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

中川小学校 開かれた学校づくり協議会

充実した夏休みに向けて

 

夏休み前、最後の登校日に全校朝会を行いました。

校長先生から、元気に、楽しく夏休みを過ごすために

大切な5つのことについてお話がありました。

1「早ね・早おきをしよう」

2「学習をしよう」

3「夏休みだからできることにチャレンジしよう」

4「家のお手つだいをしよう」

5「9月1日に元気に学校に来ましょう」

子どもたちは真剣な表情で話を聞きながら、

それぞれの夏休みを思い浮かべているようでした。

長いお休みの中でも、生活のリズムを大切にしながら、

学びや体験を重ねてほしいと思います。

9月1日にまた元気な笑顔がそろうのを楽しみにしています。



中川小まつり

全校児童が楽しみにしていた「中川小まつり」を行いました。各クラスが話し合ってアイデアを出し、「まとあて」「しゃてき」「宝さがし」「アスレチック」など、個性あふれる遊びのお店を作りました。看板づくりやルールの説明、ランキング作りなど、どの子も役割を持って準備を進め、本番当日はお店の係とお客さんの両方を経験しました。

「いらっしゃいませ!」と元気な呼び込みの声、「やった!当たった!」と笑顔いっぱいの声が体育館や教室に響き、まつりは大盛り上がり。遊び終えた子どもたちは、「全部まわりたかった!」「もっと時間がほしかった!」と名残惜しそうにしていました。

近隣の幼稚園や保育園の子どもたちも参加し、全校で関わりながら遊びを楽しむ、笑顔あふれる特別な一日となりました。自分たちで工夫してつくったお店で、人を喜ばせる楽しさや協力する大切さを学ぶ、思い出に残る行事となりました。













読書月間

6月は読書月間です。デジタル機器が身近になった今、少しでも本に触れる機会を増やそうと、様々な取組を行いました。朝や休み時間には、静かに本を読む姿が見られ、図書委員会による読み聞かせも行いました。読んだ本の感想をカードに書いて貼る「読書ツリー」には、日々たくさんの実が増えています。また、図書ボランティア「読むっこ」の皆さんも、本の紹介や読書に関する楽しい企画を用意してくださり、子どもたちは本の世界にますます引き込まれています。忙しい中でも少し時間をとって、本に親しむ子が増えることを願っています。







じゃがいも掘り(1・2年生)


 生活科の学習で、中川公園にある「きらきら農園」へじゃがいも掘りに行きました。掘り始める前に、農園のスタッフの方からじゃがいもの掘り方を教わり、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。いざ土に手を入れると、「見つけた!」「大きいのが出てきたよ!」と歓声が上がり、夢中になって収穫を楽しんでいました。初めての体験に目を輝かせる姿が多く見られました。体験を通して、子供たちは収穫する喜びや植物の生長など多くのことを感じ、学んでいました。家に持ち帰り、どんな食べ方をするのか楽しみにしている子どもたちでした。







 

ヤゴ取り(2年生)

 2年生は、生活科の学習で清掃前のプールでヤゴ取りを行いました。ヤゴを見るのが初めてという児童も多く、興味津々でヤゴを見つけてました。恐る恐る触ってみたり、じっくり観察したりしながら、小さな命と触れ合いました。捕まえたヤゴは、ペットボトルの容器に入れて教室で育てます。「どうやって育てたらいいんだろう」「クロームブックで調べてみたい!」と、自ら学ぼうとする姿も見られました。身近な自然に触れながら、命の大切さや生き物への関心を深める貴重な体験となりました。







学校公開のお知らせ

 日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、本校では下記の要領で、学校公開を実施いたします。ご多用のこととは存じますが、是非、ご参観いただきますようご案内申し上げます。

〇 日 時 令和7年6月2日(月)~6日(金)

〇 公開日程 

  2日(月) 午前 9:40~11:30  

       2校時、3校時のみ公開

  3日(火) 午前 9:30~11:30  午後 13:40~14:25

       2校時、3校時、5校時を公開

  4日(水) 午前 9:40~11:30  午後 13:25~14:10

       2校時、3校時、5校時を公開

  5日(木)6日(金) 午前 9:40~11:30 午後 13:40~14:25

       2校時、3校時、5校時を公開

 ※6月6日(金)学校説明会 10:45~11:30 体育館

〇 場 所 本校各教室、特別教室、校庭、体育館等

 ※教室内でご参観いただけます。(公開される教室以外の入室はご遠慮ください)

〇  お願い

 ・受付は中央昇降口のみです。必ず名札を付けてご参観ください。

 ・自転車での来校はご遠慮ください。

 ・上履きと下足袋のご用意をお願いいたします。

 ・写真撮影や動画撮影はできません。

 ・授業中の会話はご遠慮ください。









自転車安全教室(3年生)

 3年生を対象に、自転車安全教室を行いました。綾瀬警察署の方を講師にお招きし、保護者の方にもご協力をいただいて、子供たちは自転車の安全な乗り方を学びました。

 まず、自転車のルールを丁寧に教えていただきました。「自転車は車と同じルールであること」、「ヘルメットをかぶることの大切さ」などの話を、子どもたちは真剣に聞いていました。

 次に、校庭にかいた道路や交差点で実技練習をしました。警察署の方の指導のもと、実際に自転車に乗り、一時停止や安全な乗り方を練習しました。

 区内でも自転車による交通事故が起きています。子供たちには、いつでも安全な自転車の乗り方をしてほしいと思います。


人権の花 種まき

  人権の花の種まきを行いました。(金蓮花・日日草・マリーゴールド)

 人権の花の取組では、次代を担う小学校の児童が、協力し合って植物を栽培します。協力・感謝することの大切さを学び、生命の尊さを実感するとともに、環境に対する理解を深めます。また、栽培する間に行う人権教室などを通じて、人権尊重思想をはぐくみ、優しさと思いやりの心を豊かに育てるとともに、その成果を多くの 方々に鑑賞していただき、人権尊重思想の普及・啓発に資することを目的としています。今年度は、中川小学校でも取り組みます。

 先日、環境委員会の児童が種まきを行いまいした。きれいな花がいっぱい咲くことを期待しています。





6年生を送る会

 体育館で「6年生を送る会」を行いました。計画代表委員会の児童が司会となって会を進めます。各学年からの出し物では、1年生は「歌のプレゼント」、2年生は「6年生が運動会で踊ったダンス」、3年生は「リコーダーの演奏」、4年生は「6年生にチャレンジ」、5年生は「漢字のプレゼント」を6年生に向けて。6年生は終始笑顔で見守っていました。その後は、6年生からお礼の出し物。キレキレのダンスに美しい歌声、迫力ある合奏を披露しました。やはり最高学年の表現力はさすがです。お互いに「ありがとう」の気もちが通い合うすてきな時間になりました。







中川おもちゃランド

 2年生が、生活科の時間に作ったおもちゃを1年生に遊んでもらう「中川おもちゃランド」を行いました。2年生は、紙コップや段ボールなど身近な材料の特性を活かして、動くおもちゃを作りました。招待された1年生は、楽しそうなおもちゃを目にしてわくわく。遊び方を2年生に教えてもらい、夢中になって遊んでいました。終わりの会では、1年生から「いろいろなくふうがしてあって、どのおもちゃもたのしかった」と感想をもらい、2年生はとても満足した表情をしていました。次の学年に向けて、子供たちは着実に成長しています。

風邪予防レンジャー登場!

 保健委員会集会

保健委員会企画の集会を行いました。中川小では知らない人はいない(?)風邪予防レンジャーが登場。風邪を引かない丈夫な体をつくるために大切なことを、クイズを通して教えてくれました。休み時間や給食前には、「水が冷たい!」と言いながらもしっかりと手洗いをする姿がたくさん見られました。



人気の記事