6月は読書月間です。デジタル機器が身近になった今、少しでも本に触れる機会を増やそうと、様々な取組を行いました。朝や休み時間には、静かに本を読む姿が見られ、図書委員会による読み聞かせも行いました。読んだ本の感想をカードに書いて貼る「読書ツリー」には、日々たくさんの実が増えています。また、図書ボランティア「読むっこ」の皆さんも、本の紹介や読書に関する楽しい企画を用意してくださり、子どもたちは本の世界にますます引き込まれています。忙しい中でも少し時間をとって、本に親しむ子が増えることを願っています。
じゃがいも掘り(1・2年生)
生活科の学習で、中川公園にある「きらきら農園」へじゃがいも掘りに行きました。掘り始める前に、農園のスタッフの方からじゃがいもの掘り方を教わり、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。いざ土に手を入れると、「見つけた!」「大きいのが出てきたよ!」と歓声が上がり、夢中になって収穫を楽しんでいました。初めての体験に目を輝かせる姿が多く見られました。体験を通して、子供たちは収穫する喜びや植物の生長など多くのことを感じ、学んでいました。家に持ち帰り、どんな食べ方をするのか楽しみにしている子どもたちでした。
ヤゴ取り(2年生)
2年生は、生活科の学習で清掃前のプールでヤゴ取りを行いました。ヤゴを見るのが初めてという児童も多く、興味津々でヤゴを見つけてました。恐る恐る触ってみたり、じっくり観察したりしながら、小さな命と触れ合いました。捕まえたヤゴは、ペットボトルの容器に入れて教室で育てます。「どうやって育てたらいいんだろう」「クロームブックで調べてみたい!」と、自ら学ぼうとする姿も見られました。身近な自然に触れながら、命の大切さや生き物への関心を深める貴重な体験となりました。
登録:
投稿 (Atom)
人気の記事
-
体育館で「6年生を送る会」を行いました。計画代表委員会の児童が司会となって会を進めます。各学年からの出し物では、1年生は「歌のプレゼント」、2年生は「6年生が運動会で踊ったダンス」、3年生は「リコーダーの演奏」、4年生は「6年生にチャレンジ」、5年生は「漢字のプレゼント」を6...
-
台風10号の動向に心配しましたが、予定通り日光自然教室に出発しました。 自分たちで行動し、自分たちで楽しく学びの多い時間を重ねていく、そんな2泊3日になることを願っています。 朝早くからお弁当の用意やお見送りをありがとうございました。 日本列島を迷走し、大きな被害をもたらした...
-
晴天の下、校庭デイ・キャンプが始まりました。 12時過ぎから開かれた学校づくり協議会、保護者の皆さん、教職員が集まりました。テントを張ったり、かまどや七輪を準備したり、机や椅子を運んだり、着々と準備が進んでいきます。 暑い日になったので開会式は体育館で。中学生・高校生のボランティ...